《スピリチュアルレッスン編》波動が高い人を見分ける3つのポイント

毎日、キラキラ輝いている人ってとても憧れますよね。
素敵な人ってやっぱり輝いているし、波動も高いものです。
波動とは、振動数のことで私たちの目には見えません。
簡単に言うと、私たちが発しているエネルギーだと思ってください。
このエネルギーと言われる「波動」を高める事で、高いエネルギーや質のいいエネルギーが引き寄せられて、いわゆる幸せを引き寄せることが出来るという訳です。
そして、この「波動」が高い人のそばに居るだけでもあなたにも連動して波動が高まりやすくなるのです。
ぜひ、波動の高い人のそばに居たいものですね♪
という事で、今回は、「波動の高い人を見分けるポイント」を方法をご紹介します♪
目次
波動が高い人を見分けるポイントとは?~お金廻りがいい人!ケチじゃない人!お金を大切に扱って居る人!~
簡単な見分け方は、「お金の使い方がスマート」かどうか…。
お金もちという意味ではありませんよ。
お金もちのラインが定かではないので、お金を大切に扱っている人かどうかです。
こういう人は、かなりの割合で波動が高いのです。
・本当に必要だと思う事には気持ちよく出費する人
・困っている人には出費を惜しまず助けようと何かしら動いてくれる人
・1円までも大切に扱ってお金の悪口を言わない人(端数は負けてよ、小っちゃいお金だね、)
こんな人は今、まさに波動が高まりつつある人かもしれません。
お金に貪欲でしたたかな人は、波動が段々と下がっていくでしょう…。
ただ、わざとらしくとか、取ってつけたような人は返って波動を下げてしまうので気を付けましょうね!
もう、お分かりでしょうが、波動が上がるも下がるも日ごろの習慣や思考の癖が関係しているのです!
お金の使い方がスマートにできている人を見つけたら、よく観察してマネできることから始めてみましょう!
関連記事:幸せオーラを高めると幸運をどんどん引き寄せる~波動調整する方法~
波動が高い人を見分ける方法とは?~笑顔が自然に出る人!喜怒哀楽をしっかり表現できる人!日本語が美しい人!
生きていれば、嬉しい事もあれば、悲しい事も、時には怒りという感情も持つことがありますよね。
そんな喜怒哀楽を上手にコントロールし、すべての感情を受け入れながら、割と早めに笑顔になれる人、気がつけば笑顔になっている人は波動が高い人です!
もちろん、常に笑顔でいなければいけないわけではありません。むしろ、悲しみや怒りというマイナスな感情もしっかりと受け入れられる人が波動をしっかり調整出来ている証拠です。なので、立ち直る瞬間、立ち上がる瞬間が波動が高まる時でもあるので、その境目を常に行き来している人が波動が高いとも言えるのです。
そして、正しい日本語、美しい日本語を使っている人は波動がとても高い人が多いです。
もともと、日本語は美しく力のある言葉なのでそんな日本語を正しく使って居るだけで波動が高まるものなのです。
流行語や造語ばかり使うのは波動を下げてしまう原因の一つになりますので気をつけましょう!!
関連記事:幸せオーラを高めると幸運をどんどん引き寄せる~波動調整する方法~
波動が高い人を見分ける方法とは?~規則正しい生活を送っている人!睡眠の質がいい人!寝不足を感じない人!
当たり前の事を当たり前にしている人って意外と、少ないものです。
当たり前が何なのかと言われれば困ってしまいますが、一般的に好ましいとされる生活リズムとは、朝日と共に起きて、夜はぐっすりと眠るという事です。
朝日を浴びるという行動はとても大切で邪気払いや魔除けにもなるからです。
また、人は眠っている間に、波動調整を行い、新しいエネルギーが作られるとも言われています。
なので、睡眠という行為は大変に大切なものなのです。
しかも、質のいい睡眠でなければ意味がありません。
常に眠そうな人や、あくびばかりしている人、クマが出来ている人など、寝不足をイメージするような人は決して波動が高いとは言えません。
本気で波動の高い人は、睡眠時間が少なくてもはつらつと、生き生きとしているものなのです。
自分に合った睡眠時間で、しつの良い睡眠が得られるように寝具や環境の工夫を行いましょう!!
いかがでしたか??まだまだたくさんありますが今日はこの辺で。。。
この記事の著者

-
蒼色庭園タロットスクール第一期生の卒業生で初のプロになったセラピスト。相談者の心の中に入り、そこから見える風景をもとに占う事が得意。また、霊的な直観力を磨き、霊視に特化した能力を開発。タロット占いを始め、霊視鑑定も行っている。
今では、世界から情報を引き出し、風水を取り入れながら独自の開運方法を編み出している。雑誌の連載やラジオ出演を通し、スピリチュアルの面白さを伝えている。
この著者の最近の記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。